火葬のみ

火葬をして

お葬式は

行わない 意向です

納骨は

永代供養にするか

検討中です

急ぐことは ありませんよ

永代供養墓地 20万(税別)

考えてみませんか 今のお葬式

ふじかわ聖苑.jpg

永代供養墓地について

山中の個別に

区分されている

小さな スペースに

納骨したり

霊園墓地 などの

個室になっている所に

納骨したり

これらは 永代供養 じゃないから!

普通の 墓地が

小さくなっただけ

料金も 初回料金の他に

年間費とか10年後に

再契約など

普通の墓地が

小さくなっただけで

変わりはありません

意味が ありませんね

永代供養とは 自然に還すこと

これが 大前提です

骨壺から お骨を出して土に還す

これが永代供養です


合 祀(ごうし)と呼びます

合祀.jpg

初回金のみで 年会費や

再契約など ありません

初回金のみ 年会費・再契約なし

永代供養墓地

一律 20万円(税別)



考えてみませんか 永代供養墓地

0120 - 310 - 773


合祀.jpeg

家族葬


数人ですので

ご自宅で 静かに

お別れをしました

考えてみませんか 今のお葬式

家族葬

戒名なんか いらない

本人の 生前の 希望で

お葬式はせず

火葬をして

永代供養墓地へ

納骨して 欲しい

お経も いらない

戒名も つけなくて良い

ご希望通りに

お手伝いをさせて 頂きました

今後は この様な ケースが

増えるんじゃないかと 思います

考えてみませんか 今のお葬式

永代供養墓地.jpg

火葬して 永代供養墓地へ

弊社で ご安置をして

午前中の 早い時間に

火葬をして 収骨をして

永代供養墓地に

納骨をして

お昼には終了

お経も あげてくれます

霊柩車 ・ お 棺 ・ 骨 壺

霊柩車.jpg

棺.jpg

ドライアイス ・ ご安置料金

骨壺.jpg

火葬手続き代行 すべて込み

18万円(税別)

多分 他社だと23~26万位しますよ

考えてみませんか 今のお葬式


戒 名

 お葬式の時に

お寺の 住職に

 つけて 貰う

亡くなった後の

世界での 名前みたいなもの

図の様に 下の2文字を 戒名と 呼びます

戒名.jpg

その他は 院号や 法号など

呼び方が 違います

院が ついていたり 

ついていなかったり

信士や 居士だったり(男性の 場合)

信女や 大姉だったり(女性の 場合)

それにより

金額が 違って来ます

生前に 戒名を

付けておく 人もいますよ~



家族葬(1日葬)

家族葬を 執り行いました

朝 火葬をして

収骨後

お寺へ移動して

お経をあげてもらい

お昼には

終了をしました

家族葬を

セレモニーホールで

高額な 金額を出して

行う 必要がありますか?

考えてみませんか 今のお葬式

隆泉寺.jpg


新帰元・空

お葬式の時

 祭壇や お焼香所に

お位牌が 置かれて いますよね

 その お位牌の 一番上に

「新帰元」とか「空」

とか 書いてあります

「新帰元」「空」

って 何のこと?

新しい 仏様と 言う 意味

それから元に 帰るという意味

「帰元」「空」

私達は みんな お母さんの

お腹の 中から生命が

誕生した わけですが

その 前は?

何も なかった

その何も ない所に

帰ると言う 意味です

参考にして 下さいね~

「ん~」マニアックな

ブログに なってしまいました

新紀元.jpg

仏教から伝わる伝統

仏教と言うと

何か 近寄りがたい

響きですが…

アニメで観た 一休さん

一休さん.jpg

大根のたくあん(沢庵和尚)

たくあん.jpg

達磨の置物 (達磨大使)

達磨 2.jpg

お 茶     (栄西開祖)

お茶.png

これ全部 

昔の僧侶が

日本に伝えたもの

実在の人物達になります

ちなみに 臨済宗の僧侶です

日本人には

お馴染みのものばかり

その 他にも

和室 だったり

和 食・着 物・祭りなど

和室.jpeg

時代が 変わっても

変わらないもの

益々 再注目されていくかもね!

日本って いいね!

お経って 何で唱えるの?

 
お経って 何で 唱えるの?

  亡くなった 方は

「自分が 亡くなった?」って

分かって いなんだって!

 お腹が 痛いけど

何の 病気か

分からないでしょ?

 医者に 行って 始めて

「盲 腸」とか

「風 邪」とか

分かるでしょ

 それと一緒で

お経を 唱えて

「亡くなった」と

いうことを 教えてあげて

 安らかに 旅立たれる

お手伝いを する為に

お経を 唱えるのだそうですよ

お経.png